アドバイザーを選ぶポイント
相談料や顧問料で区別
ここまで、お話ししてくれば、そろそろ本当のアドバイザーとセールスマンの違いが分かってくると
思います。 そうです。セールスマンとアドバイザーの違いは、相談料や顧問料を受け取っている
かどうかです。
![]()
相談料を受けとって相談を受けるのが本当のアドバイザーで、無料で相談を受けているのが
セールスマンと言うことになり、とても簡単に区別できるのです。
![]()
金融ビッグバンを迎え、金融商品が増えた上に複雑化してきています。運用という行為自体、そう簡単なものでないだけに、これからはますます今までのように、
無料の相談で利益を上げたり資産の管理を成し遂げていくのは、簡単ではない時代になります。
![]()
独立系・企業系について
企業系のアドバイザーの注意点
FPの説明のところで、お客様には必要がない商品を企業のつごうで売り込んだりすることが
あったため、FPの考え方が生まれてきたとお話ししました。
既存の多くの企業は、モノを売る会社からスタートしています。既存の金融商品を、既存のセールスルートで売ることから出発している会社が、ほとんどです。
そのため企業系のアドバイザーには、販売促進の仮面としてアドバイザーの顔を使うことがあります。自己責任で対処していかねばならない投資家は、注意しておく必要があります。
![]()
中には、企業系列であることを隠して、独立系を名乗る会社も、時々ありますので、よく注意しておつきあいする必要があります。
独立系のアドバイザーの注意点
独立系のアドバイザーはそれほど多くありませんが、表面上は中立を名乗っていても、よく調べ
てみると、企業の代理 店になっていたりするケースもあります。
独立系のアドバイザーで、企業の代理店になっていたりするケースでは、当然ですが、企業との
利害関係をお客様に知らせる義務があります。
なぜなら、企業の利益のために、販売を行う可能性があるからです。
![]()
しかし、なかには、そのことを隠していたりするケースがあるようなので、自分でしっかりと確認す
る必要があります。